あけましておめでとうございます。お客様におかれましては新しい年を健やかにお迎えになられましたことお慶び申し上げます。
昨年中はコロナ禍の中、百貨店店舗やECサイトにおきまして、休業や営業時間の短縮により大変なご心配ご迷惑をお掛け致しましたこと申し訳なく深くお詫びを申し上げます。
本年は、コロナの影響については益々予断を許さない状況ではございますが、三越伊勢丹グループと致しまして、このふるさと納税サイトを始めとして、いずれの店舗でもサイトでも、すこしでもお客様にお役に立てるよう、従業員一同、一丸となって創意工夫を続け、明るい未来に向かってお客様とご一緒に歩みを進めて参りたいと存じます。
是非、本年も、引き続きご指導ご鞭撻を頂きご贔屓賜りますようお願い申し上げます。
Q1思い入れのある地域や、その地域にまつわる思い出があればお聞かせください。
60歳を迎えた還暦の年に、初めて「老後」という言葉が実感として湧いてきました。日本人の平均余命をみると人生残りあと四半世紀くらいしかないと、一瞬たじろいだのが正直な気持ちでした。しかし、まだ25年もあると思いなおし、元気な内に今までやりたかったことを悔いなくやってみようと一念発起を致しました。そして真っ先に浮かんだ事は、日本人に生まれ日本で育ちながら、実は日本の事を良く知らないのではと思いついたのです。
勿論日本地理を教科書で読んだことはありましたが、3代続く東京生まれの東京育ちは、思い出せば、夏休みも東京で過ごす少年時代で、9月の新学期に友人たちが川遊びや「バッタを食べた」とふるさと自慢をするのを聞き、日本各地にはいろんな言葉や食べ物があるのだと羨ましかったことが少年心に印象に残っていました。
であれば、時間を取り戻そう!とふるさとを訪ね行く「日本紀行」を、それも極力自分の車で行く「愛車で訪ね行く日本一周紀行」を決意しました。もちろん時間が細切れではあり、安全運転が最優先ですので、先ずは連続休暇を使ってゆっくり東北の旅から始め、少しづつ日本地図に航跡を記しながら、東京の旅人が訪ねるふるさと紀行を続けているところです。
そして、ふるさとの旅の思い出は尽きないもので、食感を極める食べ物や肌に感じる風景に四季折々の風情を加え、すべてが心に染みて深く感銘するものばかりです。例えば日向高千穂神社の村人の「神楽」に笑い、群馬県北部では「ハムカツ丼!」に出会ったり、礼文島ではこでれもかの「うに丼」を食し、ゆく先々の朝市では地元のおばあちゃんの方言推理を楽しんできました。中休みもありましたが計算してい見ると既に8千kmもふるさとを訪ねており、まだ訪ねていない四国や九州西部をいつ行くか計画を立てつつ、運転免許返上まで少し時間があるのでもう一周日本を回ってみるか、の思案のしどころではあります。









































































