Vol. 20 2022.3.11

今、届けたい
「ふるさとのトピックス」
毎月第2金曜日更新

今月の郷土料理 天下の武将「加藤清正」の
時代からの滋養強壮食品

馬肉・馬刺しの歴史

そもそも日本で馬肉料理を食べるようになったのは、熊本城でも有名な天下の武将「加藤清正」が肥後の国の統治をした頃と言われています。
全国では、熊本県、福島県、青森県などが有名ですが、この地「熊本県」が馬肉の生産量トップで、熊本の郷土料理として県民に愛されています。

古くは滋養強壮の食品としても広く食べられ、今ではグルメや薬膳料理として一つの食文化を形成しています。また馬肉は「桜肉(さくら肉)」とも呼ばれます。馬刺し肉をカットして空気に触れた時に、きれいなさくら色になるからです。

熊本城・加藤清正公

何故、生肉で食べられるのか

馬は牛や豚と違い、体温が高く、雑菌が繁殖しにくいという性質を持っています。
牛や豚と違って食事で反芻(はんすう)をしないので、体温が高く菌を保持しづらい体質です。そのため馬肉は牛や豚と比べて安全性が高く、生肉で食することが出来るのです。

古くから馬肉を食している熊本では、肥後熊本藩初代藩主であった加藤清正公が、軍馬として連れていた馬を戦時中の空腹に耐えかねて食したのが始まりと言われており、あまりの美味しさにその後、馬肉の食文化が根付いたと言われています。

馬刺し

江戸時代からの「薬膳料理」 
低カロリー高たんぱく

生肉で食べることで、加熱時に失われるビタミンなどの栄養素をそのまま摂取することができるため、滋養強壮の食料としても重宝されてきました。
江戸時代から一般庶民も馬肉を口にするようになり、「薬膳料理」として広まったと言われています。

近年では低カロリーでありながら、高たんぱく質である馬肉は男性のみならず、女性、そしてアスリートからの支持も高くなってきています。
また、生姜やネギ、ニンニクなどの薬味とも相性が抜群で、相乗効果でさらに栄養価が高いメニューが出てきています。

馬刺し

とろけるおいしさ

馬肉は桜肉とも言われ、桜色の鮮やかさが特徴的です。見映えの良さや高級感を感じさせます。
馬は脂が牛や豚と比べて融点が低く、多価不飽和脂肪酸を多く含みます。そのため、牛脂は40℃〜50℃にならないと溶けませんが、馬肉は30℃〜43℃で溶けますので、口の中に入れた瞬間に、ジュワッと脂身が溶け出します。

牛肉では味わえない、生肉での赤身と脂身の溶け合った旨味は馬肉だけでしか感じられません。馬肉に馴染みのない方にも多く受け入れられ、リピーターが増える理由となっております。

馬刺し
鮮馬刺しブロック4種バラエティーセット

ブロックタイプで、解凍してスライスしてください。
たっぷり馬刺しの代表的な部位をお楽しみいただけます。

熊本県宇城市
鮮馬刺しブロック4種バラエティーセット

寄附金額 18,000円

詳細を見る

鮮馬刺しブロック4種バラエティーセット

熊本県宇城市
鮮馬刺しブロック4種
バラエティーセット

寄附金額 18,000円

詳細を見る

おすすめのペアリング返礼品 意外な組み合わせから定番まで。
スタッフおすすめの「ペアリング」

和歌山県 紀州の梅酒×那須千本松牧場のアイスクリーム

相性抜群!梅酒とアイスクリームの大人のデザート

梅どころ和歌山県の梅干屋<株式会社紀州本庄うめよし>がつくる梅が主役の梅酒は、こだわりの原料と大量生産ではできないこだわりの製法でつくられています。

フルーティな味わいとまろやかな甘み、甘酸っぱい香りの梅酒をアイスにかけて味わう大人のデザート。那須の千本松牧場で40年作られているフワフワの口当たりのバニラアイスクリームと甘酸っぱくコクのある梅酒の組み合わせが癖になる美味しさを楽しめます。

梅酒はベースになるお酒や製法、材料などによって、味も香りも異なります。いろいろな梅酒とアイスの組み合わせを試して、自分だけのお好みの梅酒アイスを探してみてはいかがでしょうか。

とらふく刺身・ちりセット(8寸)+

梅干屋が作った、梅が主役の本格梅酒です。
3種類の味をぜひ飲み比べてみてください。

和歌山県みなべ町 
梅酒375ml 3本セット

寄附金額 16,000円

詳細はこちら

<那須 千本松牧場>千本松アイス6個セット

那須千本松牧場で40年作られている伝統のアイスクリームのセットです。
フワフワな口当たりとバタークリームの懐かしい風味にバニラエッセンスの豊かな香りをお楽しみいただけます。

栃木県那須塩原市 
<那須 千本松牧場>千本松アイス6個セット

寄附金額 11,000円

詳細はこちら

「用の美」を愉しむ暮らし 艶のあるなめらかな肌をもつ、
たっぷりとした厚手の器、
「益子焼」。

益子焼について

益子焼は江戸時代末期、笠間で修行した大塚啓三郎が窯を築いたことに始まると言われます。
以来、優れた陶土を産出すること、大市場東京に近いことから、鉢、水がめ、土瓶など日用の道具の産地として発展をとげます。

現在、窯元は約250、陶器店は50。若手からベテランまでここに窯を構える陶芸家も多く、その作風は多種多様です。春と秋には陶器市が開かれます。

益子焼について

益子焼のできるまで

1

陶土は適度の可塑性が必要で、ねばり気が強すぎても、弱すぎても具合が悪く、乾燥時の割れや高温で焼いて形が崩れないものでなければなりません。

益子焼のできるまで 1

2

掘した陶土を乾燥させて砕き、水槽に入れ、かくはんしてゴミ、砂などを取り除き、ドロドロした液状の陶土を別の槽に入れて沈殿させて取り出し乾燥させて使える陶土になります。

益子焼のできるまで 2

3

ロクロにのせる前に、荒もみと小もみを繰り返すと、陶土の中に残っているゴミや空気が取り除かれる。よくもまれた土はロクロの上でよく伸び仕事がしやすい。

益子焼のできるまで 3

4

益子ではロクロが主ですが、石膏を使った型抜きもあります。

益子焼のできるまで 4

5

よく乾燥された作品を素焼します。素焼は絵具や釉薬の吸収をよくします。本焼の窯で焼くことが多く、700〜800℃で焼かれます。

益子焼のできるまで 5

6

絵具や釉薬は高温で化学変化をする鉄、銅、マンガン、コバルト、クロームなどの金属類が含まれています。

益子焼のできるまで 6

7

絵付・釉掛けされた作品は1,200〜1,300℃で焼かれます。

益子焼のできるまで 7

8

焼成が終わって二日程さましてから窯出しが始められます。

益子焼のできるまで 8

「益子焼」は、艶のあるなめらかな肌をもつ、たっぷりとした厚手の器。手のひらで包むと、じんわりあたたかさが伝わってきます。
三越伊勢丹ふるさと納税でお愉しみいただける益子焼をご紹介します。

<佐久間藤太郎窯>

陶芸家・佐久間藤太郎は、人間国宝・浜田庄司氏とともに、雑器を焼く産地であった益子に新しい風を吹き込み、民芸益子焼を作り上げた一人です。
四代目佐久間藤也氏は、その民芸の精神を受け継ぎ、伝統を守りながら魅力的な益子焼の品々を作り続けています。

佐久間藤也作 フリーカップペア

栃木県益子町
佐久間藤也作 フリーカップペア

寄附金額 20,000 円

詳細はこちら

<萩原窯>

全長10メートル以上にもなる、土の塊。益子焼の伝統的な登り窯の姿は、どこか有機物を思わせる。伝統的な益子焼の製法に則りながら、釉薬の可能性に魅了されて新しい表現を追求する萩原製陶所の五代目萩原芳典氏の作品は、海外でも評価が高く、国外で「MASHIKOYAKI」のファンを増やしています。

益子焼 中鉢(柿)

栃木県益子町
益子焼 中鉢(柿)

寄附金額 15,000 円

詳細はこちら

<鍛治浦製陶所>

鍛治浦製陶所は昭和初期創業の伝統を守る益子焼の窯元です。元々はうどんのこね鉢や梅干を漬ける甕などの日用品を主流としていました。現在は益子の伝統を守りつつ普段使いに重宝する器まで幅広くお届けしています。

益子焼 アメ釉ペアコーヒーセット

栃木県益子町
益子焼 アメ釉ペアコーヒーセット

寄附金額 15,000 円

詳細はこちら

<わかさま陶芸>

わかさまの食器は見てほっとする触って心地よいかたち。自然の風合いを感じる置いて心地よい優しい色。どんな料理を載せても様になる飽きの来ないデザインをお届けします。

益子焼 レースケーキ皿ペア BR・WH

栃木県益子町
益子焼 レースケーキ皿ペア
BR・WH

寄附金額 15,000 円

詳細はこちら

<よしざわ窯>

益子焼の小さな窯元<よしざわ窯>の作る器は、暮らしの中で使うためのうつわです。よく練った粘土をスライス状にして石膏の上に乗せて形を整える「たたら作り」で一つひとつ手作りされたデザインは、女性目線のやさしさと、かわいらしさに溢れています。

益子焼 よしざわ窯 コサージュのお鉢

栃木県益子町
益子焼 よしざわ窯
コサージュのお鉢

寄附金額 15,000 円

詳細はこちら

バイヤーおすすめの一品 食品バイヤー松平が
おすすめする一品

別れと出会いの3月。
お世話になった方へメッセージ㏌FOODを。

卒業や人事異動などでお世話になった方や大切な方との別れの季節が3月ですが、同時に新しい門出への思いが膨らむ時期でもあります。

この様な時に何か人とは違った形で思いを伝えたいと悩まれている方へおススメの返礼品を紹介いたします。

第二天水学園

<第二天水学園>は障がいをお持ちの方で一般的就労が現時点で困難な方を対象に農作業等を通しての生産活動の機会を提供し就労支援を行っています。

農業を熟知した職員の支援の下、利用者さんが育てた「お米」や「果物」は、そのものの美味しさに加え、愛情がたっぷり詰まっています。これらの農産物を原料として製造したものがオリジナル本格米焼酎「ココカラ」「ツナグ」や濃厚柑橘ジュース「はみかんジュース」「ミックスジュース」「ポメロジュース」です。

送別の季節にお世話になった方や新しい門出の方に「これから」が伝わる返礼品をお渡してみるのはいかがでしょうか?

第二天水学園

クセがなく爽やかでスッキリとした味わいの「ココカラ」は春風の心地よい夕暮れ時の食前酒に、原酒ならではの焼酎本来の旨味や香りをストレートにお楽しみ頂ける「ツナグ」は食後のゆったりとくつろぎたい時におススメです。

熊本県玉名市
本格米焼酎 ココカラ・ツナグセット

寄附金額 27,000円

詳細を見る

本格米焼酎 ココカラ・ツナグセット
本格米焼酎 ココカラ・ツナグセット

クセがなく爽やかでスッキリとした味わいの「ココカラ」と、原酒ならではの焼酎本来の旨みや香りをストレートにお楽しみ頂ける「ツナグ」のセットです。

熊本県玉名市
本格米焼酎 ココカラ・ツナグセット

寄附金額 27,000円

詳細を見る

おすすめの特集

特集一覧

バックナンバー