三越伊勢丹
私たち三越伊勢丹グループの百貨店は、1673年 三井高利が呉服店「越後屋」を創業して以来、江戸から続いている時代の変化とともに歩んで参りました。
「三越」と「伊勢丹」は2008年に経営統合し、現在は首都圏以外にも札幌/仙台/新潟/静岡/名古屋/京都/広島/高松/松山/福岡の全国10都市に三越伊勢丹グループの百貨店がございます。
現在、ふるさと納税の取り組みを開始している百貨店は、「丸井今井札幌本店」「札幌三越」「仙台三越」「新潟伊勢丹」「静岡伊勢丹」「名古屋三越」「広島三越」「高松三越」「松山三越」となります。
これらの百貨店が所在しない地域については、「三越伊勢丹」として全国の自治体をご紹介させていただきます。
『三越伊勢丹ふるさと納税』においては、百貨店ならではの視点やつながりで、地域の魅力や特産品を、お客さまにお伝えして行きたいと思います。
お客さまと地域をつなぐ架け橋として、より多くの皆さまにこのサービスをお楽しみいただけますよう、三越伊勢丹グループの百貨店が一丸となって取り組んで参ります。
三越のあゆみ
1673(延宝元)年に三井高利が創業した越後屋。屋号は高利の祖父の時代まで「越後守」を名乗る武士であったことから「越後屋」とし、人々からは「越後さんの店」と呼ばれていました。その後三井家の姓を取った「三井呉服店」となり、1904年、「三」と「越」を取って「三越呉服店」となり、現在の「三越」に至ります。

伊勢丹のあゆみ
1886(明治19)年11月5日、伊勢又から分家した初代小菅丹治は、呉服太物商「伊勢屋丹治呉服店」を開業しました。「伊勢屋」という屋号については、初代丹治の養家「伊勢又」から受け継いだという説と、呉服商であった主家「伊勢庄」からののれん分けであったという説の2つがありましたが、現在では「伊勢又」からの分家説をその由来としています。

百貨店おすすめ返礼品
三越伊勢丹がご紹介する自治体
-
茨城県鉾田市(ほこたし) -
茨城県つくばみらい市 -
茨城県境町(さかいまち) -
栃木県矢板市(やいたし) -
埼玉県三芳町(みよしまち) -
千葉県君津市(きみつし) -
千葉県東庄町(とうのしょうまち) -
千葉県大網白里市(おおあみしらさとし) -
東京都神津島村(こうづしまむら) -
神奈川県湯河原町(ゆがわらまち) -
滋賀県東近江市(ひがしおうみし) -
京都府亀岡市(かめおかし) -
大阪府阪南市(はんなんし) -
兵庫県西脇市(にしわきし) -
兵庫県三木市(みきし) -
兵庫県新温泉町(しんおんせんちょう) -
和歌山県九度山町(くどやまちょう) -
和歌山県湯浅町(ゆあさちょう) -
福岡県古賀市(こがし) -
佐賀県佐賀市(さがし) -
佐賀県吉野ヶ里町(よしのがりちょう) -
佐賀県上峰町(かみみねちょう) -
長崎県島原市(しまばらし) -
長崎県壱岐市(いきし) -
長崎県西海市(さいかいし) -
熊本県玉東町(ぎょくとうまち) -
大分県津久見市(つくみし) -
大分県豊後高田市(ぶんごたかだし) -
宮崎県日向市(ひゅうがし) -
宮崎県国富町(くにとみちょう) -
宮崎県新富町(しんとみちょう) -
宮崎県延岡市(のべおかし) -
鹿児島県湧水町(ゆうすいちょう)