※「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」を「ワンストップ特例申請書」と表記している場合もございます。
例)年1月1日〜12月31日で寄附を
行った場合 ▶ 年1月10日必着

●寄附を申し込むごとに申請書の提出が必要です。
同自治体に複数寄附した場合もその都度申請書を提出してください。
例)A市→1万円、A市→2万円、B市→3万円
……A市へ2枚、B市へ1枚 計3枚
●提出日と赤枠内に必要事項のご記入、及びチェックをしてください。
●誤りがある場合には、二重線で取消、訂正してください。
●申請書以外の必要提出書類はこちらになります。必要提出書類一覧へ
*申請書提出後、年1月1日までの間に住所や氏名に変更があった場合
別途「寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書」の提出が必要です。(提出期限:年1月1日)
詳しくは「よくある質問」ふるさと納税(制度)についてにてご確認ください。
記入例
- 提出日/提出先の自治体長あて
- 住民票のあるご住所かご確認ください。
マイナンバー(個人番号)をご記入ください。
生年月日をご記入下さい。 - 寄附年月日、寄附額をご記入ください。
- 確定申告をされない方
ふるさと納税の寄附金控除を受ける目的以外で所得税や住民税の申告を行う必要がない場合、チェックを入れてください。 - 寄附先が年間で5自治体以内であると見込まれる方はチェックを入れてください。(寄附回数ではなく、寄附する自治体数)
- 両方にチェックが入る方が、ワンストップ特例制度の対象になります。該当しない場合は、確定申告にて寄附金控除を受けてください。
マイナンバー(個人番号)の確認について
ふるさと納税の寄附金控除にあたり、なりすまし防止のために「①マイナンバー(個人番号)の確認の書類」と「②本人確認の書類」のコピーを申請書と一緒に郵送することが必須になります。
※マイナンバー(個人番号)カードとは……マイナンバー(個人番号)が記載された顔写真付きのICカードです。
マイナンバーの通知については、令和2年5月25日以降、「通知カード」を送付する方法から「個人番号通知書」を送付する方法に変わりました。
ただし、個人番号通知書はマイナンバーを証明する書類として利用ができません
■「通知カード」について
通知カードをお持ちの場合、通知カードに記載された氏名、住所等が住民票に記載されている事項と一致しているときは、通知カードをマイナンバーを証明する書類として使用できます。
令和2年5月25日以降、氏名、住所等の記載事項の変更がある方は、マイナンバーカード又はマイナンバーが記載された住民票の写し若しくは住民票記載事項証明書でマイナンバーの証明が可能です。
以下の表に示す書類をご用意ください。
「マイナンバー(個人番号)カード」 をお持ちの方 |
「通知カード」をお持ちの方 | 「マイナンバー(個人番号)カード」 「通知カード」 どちらもお持ちでない方 |
|
---|---|---|---|
![]() 書類 |
マイナンバー(個人番号)カードの 裏のコピー ![]() |
通知カードのコピー
![]() |
マイナンバー(個人番号)が 記載された住民票のコピー |
![]() 書類 |
マイナンバー(個人番号)カードの 表のコピー ![]() |
写真付き証明書をお持ちの場合
次のうちいずれか1点のコピー
写真付き証明書をお持ちでない場合
次のうちいずれか2点のコピー
|
「マイナンバー(個人番号)カード」 をお持ちの方 |
|
---|---|
![]() 確認 の書類 |
マイナンバー(個人番号) カードの裏のコピー ![]() |
![]() の書類 |
マイナンバー(個人番号) カードの表のコピー ![]() |
「通知カード」をお持ちの方 | |
---|---|
![]() 確認 の書類 |
通知カードのコピー
![]() |
![]() の書類 |
写真付き証明書をお持ちの場合
次のうちいずれか1点のコピー
写真付き証明書をお持ちでない場合
次のうちいずれか2点のコピー
|
「マイナンバー(個人番号)カード」 「通知カード」どちらもお持ちでない方 |
|
---|---|
![]() 確認 の書類 |
マイナンバー(個人番号)が 記載された 住民票のコピー |
![]() の書類 |
写真付き証明書をお持ちの場合
次のうちいずれか1点のコピー
写真付き証明書をお持ちでない場合
次のうちいずれか2点のコピー
|