歴史は古く平安時代から
お雑煮の歴史は古く、お正月に食べる風習の始まりは平安時代ごろからだといわれています。
日本のお正月には欠かせないお雑煮ですが地域によってその中身は変わります。
東日本と西日本で角餅と丸餅でお餅の形が違うのは有名ですが、その他の全国を見渡すと、いろいろな興味深いお雑煮があります。

返礼品から探す
ふるさと納税とは
今、届けたい
「ふるさとのトピックス」
毎月第2金曜日更新
お雑煮の歴史は古く、お正月に食べる風習の始まりは平安時代ごろからだといわれています。
日本のお正月には欠かせないお雑煮ですが地域によってその中身は変わります。
東日本と西日本で角餅と丸餅でお餅の形が違うのは有名ですが、その他の全国を見渡すと、いろいろな興味深いお雑煮があります。
お正月には日本各地でさまざまな中身のお雑煮が食べられていますが、
その中でも、今回は全国的には珍しい餡子が入ったお雑煮を二つご紹介いたします。
甘みの少ない時代、贅沢品であった讃岐持産である和三盆を正月くらいは町の人たちも食べたいと思い、雑煮の中に入れて食べたのが始まりとも言われていいます。
讃岐の中でも地域によって、具材は変わります。
鮮やかな紅色の「讃岐金時人参」と「雑煮大根」を入れ、本格的なあん餅雑煮に仕上げています。焼いてもよし、煮てもよしのきめ細やかな白餅、香ばしく焼いていただく黒豆餅、えび餅、青のり餅、あわ餅、玉子餅等が入っております。
倉吉地方は一般的に「ぜんざい」といわれる小豆雑煮で正月を祝ってきました。
お餅も他の地域と違い、山村の貴重な食料として、アクの強い栃の実までも利用した栃餅がはいっています。
小豆雑煮の食文化がある倉吉で生まれた栃餅ぜんざい。
素朴で味わいのある倉吉地方の風味をお楽しみください。
2023年は「家内安全」や「飛躍」「向上」を象徴する卯(うさぎ)年。
新しい年に向けて、招き猫やだるまなどの置物や伝統工芸品、見ているだけでもHAPPY気分になれるかわいいお菓子やおめでたいお菓子など、
縁起物や干支アイテムの返礼品を集めました。
愛知県瀬戸市
<瀬戸まねき猫>古瀬戸型 牡丹
寄附金額:28,000 円
愛知県瀬戸市
<瀬戸まねき猫>福結 白
寄附金額:21,000 円
愛知県瀬戸市
<瀬戸まねき猫>福結 黒
寄附金額:21,000 円
石川県能美市
<九谷焼>4号招猫 毛長三毛
寄附金額:25,000 円
福岡県太宰府市
<Artist Yoichi(人形師 西山 陽一)>だるまるだ(金)
寄附金額:74,000 円
福岡県太宰府市
<Artist Yoichi(人形師 西山 陽一)>だるまるだ(青)
寄附金額:55,000 円
福岡県太宰府市
<Artist Yoichi(人形師 西山 陽一)>不老桃寿
寄附金額:1,100,000 円
和歌山県紀の川市
<島安汎工芸製作所>羽子板プレート2枚組/赤
寄附金額:28,000 円
福岡県太宰府市
<Artist Yoichi(人形師 西山 陽一)>だるまるだ(赤)
寄附金額:55,000 円
神奈川県鎌倉市
<月ノ聖>「兎」漆ピンブローチ
寄附金額:44,000 円
京都府亀岡市
<京東都>鳥獣戯画ストール 兎尽くし(赤)
寄附金額:63,000 円
石川県輪島市
<中島忠平漆器店>ぐい呑み・月見うさぎ
寄附金額:440,000 円
石川県輪島市
<橋本幸作漆器店>手書き蒔絵吉祥 夢うさぎ 夫婦桐箱入
寄附金額:147,000 円
福井県鯖江市
<KISSO>sabae 靴べら(うさぎ・レッド)
寄附金額:18,000 円
高知県土佐市
うさぎ 3枚重ね(高級トイレットロール) 赤箱+白箱 4個入り
寄附金額:12,000 円
高知県土佐市
うさぎ 3枚重ね(高級トイレットロール) 8個入りギフト
寄附金額:19,000 円
鳥取県米子市
<寿製菓株式会社>福を呼び縁を結ぶ うさぎスイーツアソート
寄附金額:12,000 円
鳥取県米子市
<寿製菓株式会社>因幡の白うさぎ20個入白ウサギフィナンシェ16個入
寄附金額:19,000 円
新潟県
<越乃雪本舗大和屋>銘菓詰合せ
寄附金額:14,000 円
和歌山県みなべ町
五代庵 丙申年の梅 五福 1粒
寄附金額:13,000 円
北海道石狩市
<SOBACO HOKKAIDO>だるまそばギフト(16食・つゆ付)
寄附金額:26,000 円
神奈川県鎌倉市
鎌倉半月 四色詰合せ<ごま半月・りんご半月入>26枚入
寄附金額:16,000 円
香川県小豆島町
MORIKUNI福来るセット
寄附金額:26,000 円