歴史は古く平安時代から
お雑煮の歴史は古く、お正月に食べる風習の始まりは平安時代ごろからだといわれています。
日本のお正月には欠かせないお雑煮ですが地域によってその中身は変わります。
東日本と西日本で角餅と丸餅でお餅の形が違うのは有名ですが、その他の全国を見渡すと、いろいろな興味深いお雑煮があります。
返礼品から探す
ふるさと納税とは
今、届けたい
「ふるさとのトピックス」
毎月第2金曜日更新
お雑煮の歴史は古く、お正月に食べる風習の始まりは平安時代ごろからだといわれています。
日本のお正月には欠かせないお雑煮ですが地域によってその中身は変わります。
東日本と西日本で角餅と丸餅でお餅の形が違うのは有名ですが、その他の全国を見渡すと、いろいろな興味深いお雑煮があります。
お正月には日本各地でさまざまな中身のお雑煮が食べられていますが、
その中でも、今回は全国的には珍しい餡子が入ったお雑煮を二つご紹介いたします。
甘みの少ない時代、贅沢品であった讃岐持産である和三盆を正月くらいは町の人たちも食べたいと思い、雑煮の中に入れて食べたのが始まりとも言われていいます。
讃岐の中でも地域によって、具材は変わります。
鮮やかな紅色の「讃岐金時人参」と「雑煮大根」を入れ、本格的なあん餅雑煮に仕上げています。焼いてもよし、煮てもよしのきめ細やかな白餅、香ばしく焼いていただく黒豆餅、えび餅、青のり餅、あわ餅、玉子餅等が入っております。
倉吉地方は一般的に「ぜんざい」といわれる小豆雑煮で正月を祝ってきました。
お餅も他の地域と違い、山村の貴重な食料として、アクの強い栃の実までも利用した栃餅がはいっています。
小豆雑煮の食文化がある倉吉で生まれた栃餅ぜんざい。
素朴で味わいのある倉吉地方の風味をお楽しみください。
2023年は「家内安全」や「飛躍」「向上」を象徴する卯(うさぎ)年。
新しい年に向けて、招き猫やだるまなどの置物や伝統工芸品、見ているだけでもHAPPY気分になれるかわいいお菓子やおめでたいお菓子など、
縁起物や干支アイテムの返礼品を集めました。