うなぎ特集

2022年の
土用の丑の日は2回!
7月23日(土)・8月4日(木)

高タンパク、高ビタミンの鰻(うなぎ)は夏のスタミナ源・ご馳走として、日本人に愛されています。
土用の丑の日のイメージがあり、夏のイメージがあるうなぎですが、そもそも旬は秋から冬!
つまりいつ食べても良い!一年中おすすめの鰻(うなぎ)をご紹介します。

食べ方いろいろ!うなぎ料理をピックアップ

蒲焼

三河産鰻【炭火手焼き】蒲焼きセット(A097)

愛知県西尾市
三河産鰻【炭火手焼き】蒲焼きセット(A097)

寄附金額:22,000 円

うなぎ生産者「愛知養魚」が自信を持ってお届けする三河産うなぎ。
肉厚で脂乗り良い1尾170gの特大サイズのうなぎ2尾をご用意させていただきました。
良質な地下水で活鰻を最低5日間以上たてる事でうなぎの泥臭さが抜け、身がしまり、旨みが凝縮されて、うなぎ本来のおいしさが味わえます。

詳細はこちら

MIN国産うなぎ蒲焼(有機原材料使用たれ)4串詰合せ

静岡県吉田町
MIN国産うなぎ蒲焼(有機原材料使用たれ)4串詰合せ

寄附金額:20,000 円

国産の活うなぎを職人が丁寧にさばき、90℃で30分間時間をかけて蒸す事で余計な脂が落ち、たれのりも良く、ふっくらと仕上げております。
着色料・化学調味料を一切使わないのはもちろん、有機しょうゆ・有機本みりん・有機砂糖で作ったうなぎ本来の美味しさを感じられる特別なたれで焼き上げた贅沢なうなぎ蒲焼です。
外はカリッと身肉はふっくら柔らかな江戸前仕立てのうなぎをお楽しみください。

詳細はこちら

鰻の蒲焼き3尾

宮崎県都城市
鰻の蒲焼き3尾

寄附金額:34,000 円

自然豊かな環境で育った宮崎県産の鰻を、創業40年越し、鰻専門店「柳川屋都城店」の職人が手焼きで1尾1尾じっくりと焼き上げています。
特製タレを丹精込めて塗りながら仕上げを行うことで鰻本来の味が引き出され、香り豊かなうなぎ蒲焼となります。
ふっくら香ばしい手焼きの本格うなぎをご家庭で是非ご賞味ください。

詳細はこちら

白焼き

一本能登鰻 白焼

石川県羽咋市
一本能登鰻 白焼

寄附金額:20,000 円

能登の清らかなで寒冷な水と無投薬で育てた肉厚で脂乗りの良い石川県産「能登鰻」。
ミシュランガイド掲載の料亭三代目が一尾一尾炭火で焼き上げました。寒い時期ほど脂が乗る鰻の旨味をご堪能ください。

詳細はこちら

<あがの夢うなぎ>蒲焼+白焼セット

新潟県
<あがの夢うなぎ>蒲焼+白焼セット

寄附金額:27,000 円

「あがの夢うなぎ」は、農林水産大臣許可を受け、日本最北端の養殖場で育てている日本うなぎです。
阿賀野川水系の伏流水で育ったうなぎは、泥臭さやクセが少なく淡白で上品な味が特徴的。
水温管理はもとより、水質検査を毎日行い鰻の健康状態やえさの食べ具合など細心の注意を払い、定期的に検査機関による検査を励行しています。
炭火焼にこだわったうなぎをぜひご賞味ください。

詳細はこちら

鰻めし

<ての字>鰻めし3個セット

静岡県吉田町
<ての字>鰻めし3個セット

寄附金額:15,000 円

ての字自慢のタレと山椒の香りが染み込んだおこわに蒲焼を乗せて竹皮で包みました。
個食に便利なお手軽な大きさです。

詳細はこちら

鰻のせいろ蒸し

まんてんや うな丸(うなぎせいろ蒸し)4個

福岡県北九州市
まんてんや うな丸(うなぎせいろ蒸し)4個

寄附金額:16,000 円

新潟県産のコシヒカリと新潟県産のもち米を独自の製法で炊き上げています。
また、使用しているうなぎ蒲焼も九州産のうなぎを目利きの職人が選び抜き、炭火で丹念に焼き上げ、しょうゆ、本みりん、はちみつなど独自の調合による自家製たれで風味豊かに仕上げています。
こだわりの一品に久留米特産の山汐菜を添え、全体の味を引き締めています。

詳細はこちら

ひつまぶし

<うなぎ割烹 みかわ三水亭>三河産鰻 炭火手焼きまぶしセット(MI-5)(M065)

愛知県西尾市
<うなぎ割烹 みかわ三水亭>三河産鰻 炭火手焼きまぶしセット(MI-5)(M065)

寄附金額:35,000 円

三河一色産うなぎは、天然に近い育成環境に加え、最適な水温や給餌内容など研究を積み重ね、また多くの手間をかけて育てられ良質な脂がのり、皮も柔らかで全国の問屋や職人が認める食味、質の高い鰻です。
ご家庭で簡単にひつまぶしをお召し上がり頂けるセットです。

詳細はこちら

うなぎ(鰻)の返礼品を全てみる

うなぎの産地を食べ比べ

宮崎県
「生産量上位を誇るうなぎの名産地」

宮崎県のうなぎ(鰻)の返礼品を
全てみる

愛知県
「ブランドうなぎが人気」

愛知県のうなぎ(鰻)の返礼品を
全てみる

静岡県
「うなぎ養殖発祥の地ともいわれ歴史が長い」

静岡県のうなぎ(鰻)の返礼品を
全てみる

その他の産地

うなぎ(鰻)の返礼品を全てみる

うなぎの豆知識

土用の丑の日

土用の丑の日は夏のイメージが強いですが実は年に何回か(立夏・立秋・立冬・立春)あります。
季節の変わり目にあたる為に、体調を崩しやすい時期に身体によい食べ物を食べる「食い養生」の風習がありました。春の土用の丑には「い」、夏の土用の丑には「う」、秋の土用の丑には「た」、冬の土用の丑には「ひ」の付く食べ物が良いとされていました。

2022年の土用の丑の日は7月23日(土)・8月4日(木)です。

うなぎの歴史

うなぎの歴史は古く、骨は縄文時代の遺跡から出土しています。
平安時代の文献「万葉集」にも登場し、日本の文化に関わっています。
江戸時代に入ってから開発で干拓ができたことから湿地にうなぎが多数生息するようになり、うなぎの蒲焼が多くの人に食べられるようになったと言われています。

東西で違ううなぎの調理方法

「関東」
背中から割く『背開き』が一般的。白焼きをしてから蒸しの工程が入るため箸で切れるほど柔らかく仕上がりが特徴です。

「関西」
『腹開き』が一般的。関東での調理工程である白蒸しはしない。蒸さず焼くため、皮は香ばしく身はやわらかいのが特徴です。

特集・キャンペーン一覧に戻る