福井県越前市
自治体紹介
世界に誇るものづくり
日本海の海の幸
コウノトリが舞う豊かな自然
福井県の中央に位置する越前市は、歴史は大変古く、「大化の改新」の頃に越前の国の国府が置かれ、以来、北陸地方の政治経済文化の中心地として栄えてまいりました。
現在産業面では、越前和紙や越前打刃物、越前箪笥をはじめとする伝統産業から、電子部品などの先端技術産業に至るまで幅広い産業が集積し、製造品出荷額等が福井県内第1位の「モノづくりのまち」として発展を続けています。
特に、伝統産業の産地には、若手から重鎮の職人たちが日々丹精を込めた商品づくりに励んでいます。
また、北陸道の商業の中継基地となり、商取引の中ではおもてなし文化も育まれました。戦火から逃れ現在も古都の風情が残る町にはいくつもの料亭があります。「料亭」の贅沢な空間は、古き良き日本の時間が流れています。
2024年春、北陸新幹線が福井県内に延伸し、越前市内に、新たな「越前たけふ駅」が誕生します。
越前といえば、「越前ガニ」「越前そば」「越前打刃物」。是非、国府と産業が融合した越前市に足を運んでみませんか。
自治体概要
総面積 | 230.7 ㎢ |
---|---|
人口 | 82,276 人 (令和3年8月1日現在) |
世帯数 | 31,577 世帯 (令和3年8月1日現在) |
公式HP | https://www.city.echizen.lg.jp/index3.html |
福井県越前市の魅力
-
紫式部公園 -
武生中央公園(だるまちゃん広場) -
岡太神社・大瀧神社 -
吉野瀬川の桜 -
花筐公園 -
寺町通り -
日野山とコシヒカリ -
そばの花 -
万葉の里味真野苑 -
コウノトリ
福井県越前市の返礼品
寄附要項
- ・寄附申し込み後のキャンセルは承れませんので、ご了承ください。
- ・福井県越前市にお住いの方は返礼品対象外となります。
- ・寄附申し込み後の寄附者様の申し出による返礼品の変更・交換は承れません。
- ・長期不在等、寄附者様事由による返礼品の未受領に対する再送は承れません。
- ・生産者または天候等の都合により、返礼品の内容を変更させていただく場合がございます。
- ・返礼品のお申込状況により、お届けまでに日数をいただく場合がございます。
- ・寄附金受領証明書は返礼品とは別でお届けさせていただきます。
- ・福井県越前市では、寄附金受領証明書およびワンストップ特例申請書の発送・ワンストップ特例申請書の受付業務を外部委託しております。
寄附の使い道
- 1. 文化県都宣言プロジェクト(PJ)
紫式部を軸とした魅力発信・文化振興・観光誘客、ユネスコ創造都市ネットワーク加盟に向けた取組み、越前国府発掘事業 など - 2. UIJターン倍増PJ
ワンストップ相談窓口による移住支援、移住支援金やUIJターン就職奨励金、ふるさと納税による関係人口の増大 など - 3. 観光産業拡大PJ
「手仕事」を活かした認知度向上事業、インバウンド事業、北陸新幹線開業記念事業、定額タクシーなど二次交通対策事業 など - 4. 有機農業拡大PJ
コウノトリをシンボルとした有機農業推進、スマート施設農業推進による新しい園芸推進、有機農産物の6次化推進 など - 5. 越前たけふ駅周辺PJ
企業誘致の促進、次世代交流拠点整備に向けて越前たけふ未来創造基地(仮称)の構想策定、オープンイノベーションの推進 など - 6. 100年人生健康で長寿PJ
ICTを活用した生活習慣病対策など多世代にわたる多様な健康アプローチ、高齢者の元気を支えるフレイル対策の構築 など - 7. こどもまるごと応援PJ
子ども医療費の完全無料化、特定不妊治療の無料化、保育人材の確保 など - 8. 安全安心で強靭なまちづくりPJ
老朽化した水防倉庫の集約・整備、水害・土砂災害対策の推進 など - 9. まちなか「あそべるくらせる」PJ
県内トップの住宅支援制度、まちなか空き家への居住促進、ウォーカブルなまちづくりの推進 など - 10. 地域交通最適化PJ
アプリ・電話予約を使った乗合交通の実証実験、交通不便地域での自家用車を使った乗合交通の実証実験、市民バス再編計画策定 など - 11. 脱炭素チャレンジPJ
武生中央公園のゼロカーボンセントラルパーク化、公共施設照明のLED化、越前たけふ駅周辺におけるRE100エリアの実現 など - 12. 楽しい居場所づくりPJ
子どもの遊び場や居場所の充実、芦山公園の再生と遊び場の整備 など - 13. 市長におまかせ
寄附実績
福井県越前市は「女性が輝くモノづくりのまち〜子育て・教育環境日本一〜」を目指す姿とし、女性が働く場の創出に力点を置いた支援を含め、先端産業から伝統産業まで本市の多様な産業の活性化を図り、新たな雇用創出に向けた整備に活用しております。
多様な産業の活性化を図り企業と連携した女性の働く場の創出や女性の起業・就業を支援することで生産年齢人口の増加を図り、併せて子ども・子育て支援施策や夢ある子どもの育成など教育・保育環境の充実、だるまちゃん広場やてんぐちゃん広場など子どもが学び・楽しめる環境づくりを推進しております。低年齢児保育ニーズや幼児教育無償化への対応など、就業前教育保育の環境充実のための整備に活用し、ワーク・ライフ・バランスの確保等に取り組み、若い世代の出産・子育ての希望を叶えるための整備に活用しています。