※画像はイメージです
返礼品について
京観世(個包装):村雨と小倉羹を巻き上げた、小倉の風味豊かなお菓子です。能楽発祥ゆかりの観世井の伝説にちなみ、その断面は観世水の波紋を描いています。今でも職人の手作業で巻き上げている、当店代表銘菓です。
柚餅:滋賀羽二重糯(しがはぶたえもち)を使用したふんわりと柔らかい求肥の生地に柚子の香りをこめ、和三盆糖をまぶしたつまみ菓子です。
鶴屋吉信ようかん:吟味した素材を使用してお召し上がりやすい小型の羊羹にしました。小倉、抹茶、黒糖、白小豆、キャラメル、和洋折衷の5種の風味をお楽しみください。
「鶴屋吉信」は江戸時代、初代・鶴屋伊兵衛によって1803年(享和3年)に創業しました。代々受け継がれている家訓「ヨキモノヲツクル為ニ材料、手間ヒマヲ惜シマヌ事」は、おいしい京菓子を創るための哲学であり、最高の原料と最高の風味、格調高い意匠を大切に、お客様に喜ばれるお菓子創りに専念してきました。
今日まで200年以上育んできた伝統を守りながら、「ヨキモノ」を創り続け、お客様に愛される京菓匠として、和菓子の魅力を伝えてゆく存在でありたい。「鶴屋吉信」は、次の100年に向け、歩みを続けます。
返礼品詳細
提供元 | 株式会社 鶴屋吉信 東京支店 |
---|---|
発送時期 | 通年 |
受付期間 | 通年 |
配送 |
|
配送注記 | 離島へのお届けはできません。 |
原材料 | 京観世(個包装):砂糖(国内製造)、生あん(小豆、手亡豆)、小豆、小麦粉、もち粉、上用粉、寒天 柚餅:砂糖(国内製造)、米飴、もち粉、和三盆糖、還元水飴、柚子ペースト、でん粉/クチナシ色素 鶴屋吉信ようかん(小倉):砂糖(国内製造)、小豆、寒天 鶴屋吉信ようかん(抹茶):砂糖(国内製造)、生あん(手亡豆、白小豆)、寒天、抹茶/クチナシ色素 鶴屋吉信ようかん(黒糖):砂糖(国内製造)、生あん(小豆)、黒砂糖、寒天 鶴屋吉信ようかん(白小豆):砂糖(国内製造)、白小豆、寒天 鶴屋吉信ようかん(キャラメル):砂糖(国内製造)、生あん(手亡豆、白小豆)、寒天、キャラメルペースト、キャラメルパウダー(乳成分を含む)/香料 |
---|---|
アレルギー | 小麦,乳, |
内容量 | 京観世(個包装):1個(45g)×4 柚餅:1個(100g)×2 鶴屋吉信ようかん(小倉):1本(45g)×2 鶴屋吉信ようかん(抹茶):1本(45g)×1 鶴屋吉信ようかん(黒糖):1本(45g)×1 鶴屋吉信ようかん(白小豆):1本(45g)×1 鶴屋吉信ようかん(キャラメル):1本(45g)×1 |
賞味期限 | 製造日から 京観世(個包装):(5月~10月)25日、(11月~4月)35日 柚餅:22日 鶴屋吉信ようかん(5種):1年 |
保存方法 | 直射日光、高温多湿を避けて保存してください。 |
返礼品注記 | ※アレルギー表示、原料原産地名につきましては、各返礼品に添付の表示ラベル等をご確認ください。 |
地場産品基準 | 京観世(個包装):京都府亀岡市外で生産された小豆、手亡豆を使用し、京都府亀岡市内で棹菓子の製造を行っています。 柚餅:京都府亀岡市外で生産されたもち粉を使用し、京都府亀岡市内で求肥の製造を行っています。 鶴屋吉信ようかん(小倉):京都府亀岡市外で生産された小豆を使用し、京都府亀岡市内で羊羹の製造を行っています。 鶴屋吉信ようかん(抹茶):京都府亀岡市外で生産された手亡豆、白小豆、抹茶を使用し、京都府亀岡市内で羊羹の製造を行っています。 鶴屋吉信ようかん(黒糖):京都府亀岡市外で生産された小豆、黒砂糖を使用し、京都府亀岡市内で羊羹の製造を行っています。 鶴屋吉信ようかん(白小豆):京都府亀岡市外で生産された白小豆を使用し、京都府亀岡市内で羊羹の製造を行っています。 鶴屋吉信ようかん(キャラメル):京都府亀岡市外で生産された手亡豆、白小豆を使用し、京都府亀岡市内で羊羹の製造を行っています。 |
---|
評価レビュー
総合評価
- ☆
- ☆
- ☆
- ☆
- ☆
0
(0件)
お支払い方法
クレジットカード決済 |
|
---|---|
コンビニ決済 |
|
<京菓匠 鶴屋吉信>京観世・柚餅・鶴屋吉信ようかん詰合せ
寄附金額 16,000 円