※画像はイメージです
返礼品について
イタリア風の更紗文様を手描友禅の技法で表現した染帯です。伝統的な26以上の工程を1つ1つ、手作業で丁寧に作り上げた一点ものです。
更紗はインド更紗や和更紗が有名ですが、16世紀頃のイタリアにも更紗が存在したという話から着想を得てイメージを膨らませ、図案化した作品です。
メリハリの効いた配色と、モダンで洒落感のあるデザインが特徴です。
インドで生まれた更紗は友禅染にも影響を与えた古典的な文様染ですが、木綿地に臈纈 ( ロウケツ ) 染めで染められる更紗を、 絹地に友禅の技法で染め上げることで、より繊細な文様を表現することに挑戦しています。
生地は駒塩瀬を使用、適度なハリとしなやかな質感が特徴の染め帯の定番素材です。
江戸小紋や無地紬、大島紬などに合わせて、美術館やコンサート、レセプションパーティーなど、お洒落な洋装の方が集うシーンにもおすすめです。
※柄は少し長めに染めておりますが六通柄ではなく、お太鼓柄です。たれの部分に柄は出ません。
【帯巾の選び方】
細身体型の方は8寸、標準からふくよか体型の方は8寸2分をお勧めしております。
後で巾を広くすることはできませんが、狭くすることはできますので、迷われた時は8寸2分を選んでいただくと間違いありません。
【パールトーン加工】
・汚れ防止のために、着物にかける撥水加工のことです。
・特殊な技術で繊維の縦糸・横糸の一本一本に対して水・油を弾きやすい成分を染み込ませているため、着物の通気性も加工前と変わりません。
・優れた撥水性で水や油の浸透を防ぐので汚れがつきにくく、たとえ汚れてもお手入れがしやすくなります。
・加工をしても、手で触れてもわからないぐらい風合いも変わりません。
・保管中に発生するカビの繁殖を軽減する「カビ抵抗性」の効果もあり、カビの発生を防ぐ効果もあります。
・パールトーンをかけていても染め替えは可能です。
サイズ(約) :
8寸2分・・・幅:31cm 長さ:360~380cm
8寸・・・幅:30cm 長さ:360~380cm
素材:絹(塩瀬生地)
池内友禅について
1980年の創業以来、江戸時代から伝承されてきた京都でも数少ない「手描友禅染」の技術を用いて、着物や帯の制作を行なう工房。
江戸時代中期、京都大阪で花開いた元禄文化。
その代表格の一つである友禅染は、 京都の扇絵師、宮崎友禅斎によって考案されました。
繊細、優美な表現を可能にした、糊置防染による シンプルな文様染めは三百年が経った今も、 日本独自の染色技術としてその姿を残しています。
池内友禅は元禄以来、改善され伝承されてきた 手描き友禅の技術を用いた、ものづくりをおこなっています。京都の雅かな文化を背景に持つ友禅染は、 古くから優美さ、花やかさの象徴と言われてきました。
池内友禅は古典的な伝統を大切にしながら 現代を花やかに彩る、 新しい友禅染のかたちを探求しています。
返礼品詳細
提供元 | 池内友禅 |
---|---|
発送時期 | 通年 |
受付期間 | 通年 |
配送 |
|
配送注記 | 発送は申し込みから40日~60日程度 |
内容量 | 染帯×1 サイズ(約) : 幅: 31cm 長さ :360~380cm |
---|---|
返礼品注記 | 帯は畳んで、タトウ紙(文庫紙)に入れて平置きで保管してください。 タトウ紙は吸湿の役割も持っているので、定期的な交換をおすすめしています。 引き出しやクローゼットの中には置形式の除湿剤を入れて保存してください。またタトウ紙の中にシートタイプの除湿剤を入れておくとより安心です。 年に数回は帯を出して広げ、直射日光に当たらない場所に干す「虫干し」をして湿気を取って頂くと良い状態をより長く維持できます。 ◆注意事項 帯芯、仕立て代、パールトーン代は含まれています。 40~60日程度の納期を予定していますが、ご予定等がある場合は日数に余裕を持ってお申し込みください。 帯揚げ、帯締め等は付属しませんのでご注意ください。 モニターで見る色と実際の色味が異なることがありますのでご注意ください。 |
評価レビュー
総合評価
- ☆
- ☆
- ☆
- ☆
- ☆
0
(0件)
お支払い方法
クレジットカード決済 |
|
---|
<池内友禅>手描友禅染 塩瀬染帯 イタリア更紗
寄附金額 734,000 円